おはようございます、Jayです。
新入社員の方々、2週間ほどが経ちましたがいかがお過ごしでしょうか?
まだ1年目ですし、それもたった2週間なので、色々と手こずっているかと思います。
この「手こずる」を英語で言うと?
「手こずる」=“struggle”(ストゥラガォ)
例:
“He struggled with the new task.”
「彼は新しい職務にてこずった。」
“struggle”は何かもがく様子を表しています。
前述のように単にうまく行かずに手こずっている事もあれば、“何とか成功させよう”や“仕事を出来るになろう”と前向きに取り組んでいる人もいらっしゃる事でしょう。(と言うか後者の方が圧倒的に多いか)
この前向きに取り組むのを「努力する・頑張る」と言ったりしますが、“struggle”はこういうった意味もあります。
例:
“She is struggling to solve the problem.”
「彼女は問題を解決しようと努力している。」
どちらの意味で使われているかは文脈などで理解しましょう。
もしご自身が発信していてどうしても誤解されたくないなら「手こずる」は“have a hard time”で「努力する・頑張る」は“put effort”としましょう。
関連記事:
Have a wonderful morning
0コメント