おはようございます、Jayです。
世の中すべてハッキリ出来る事ばかりではありません。
そういう時は「およそ」や「だいたい」とを使って伝えると思います。
特に数字や量に関する「およそ・だいたい」を英語で言うと?
「およそ・だいたい」=“give or take”(ギヴ・オォ・テイク)
例:
“How much flour do I need?”
「小麦粉はどれくらい必要?」
“200 grams, give or take.”
「およそ200g。」
“give”は「あげる・加える」という意味で“take”は反対の「取る」という意味です。
それが“give or take”になると「(その数字から)加えるか取るか」⇒「前後」⇒「およそ・だいたい」となります。
“give or take”は「〇〇以外は」という意味もありますが、「およそ・だいたい」の時は文章の最後(後半)に使われるのでそこで見分けましょう。
単純に“give or take”だけでも良いですが“give or take 〇〇”とさらにその前後どれくらいかをもう少し詳しく説明したり、“give or take depending on △△”と△△によって変化する事を伝える事などが出来ます。
例2:
“What time do you usually wake up?”
「いつも何時に起きてる?」
“Seven o'clock, give or take ten minutes.”
「7時(6時50分~7時10分の間)だね、だいたい。」
例3:
“How much does the accommodation cost?”
「宿泊はいくらかかるの?」
“100 dollars to 150 dollars, give or take depending on the season.”
「時期によって違うけどだいたい100ドルから150ドル。」
「おおよそ・だいたい」と聞くと“about”が思いつく方がほとんどかと思います。
実際に“about”の方をより多く見たり聞いたりする事でしょう。
“give or take”はでニュアンス的には「およそ・だいたい〇〇」よりも例2の「〇〇、だいたい・およそ」に近いです。
最初に“about”を付け忘れた時などに“give or take”を使って修正したりします。
関連記事:
“「だいたい・おおよそ」を意味する‘about’と‘approximately’の違い”
“Guesstimate”(guess+estimate)
Have a wonderful morning
0コメント