おはようございます、Jayです。
グミが大人気ですね。
大好きで毎日のように召し上がっている方もいらっしゃる事でしょう。
この「グミ」を英語で言うと?
「グミ」=“gummy (candy)”(ガミー・キャンディー), “jelly sweet”(ジェリー・スウィートゥ)
例:
“Do you like gummy candies?”
「グミ好き?」
“I do. I often ate them when I was a kid.”
「うん。よく子供の頃に食べてた。」
“How about now?”
「今は?」
“I haven't eaten jelly sweets lately.”
「ここ最近は食べてないな~。」
チューインガムなどの「ガム」をアルファベット表記にすると“gum”で他には「ゴム」といった意味もあります。
“gum”の形容詞形が“gummy”(ガムのような・ゴム状の)で、「グミ」はこの“gummy”が名詞形に戻った(?)ものです。(グミはドイツ発祥なのでドイツ語の“gummi”と綴る場合もある)
ただ“gummy”だけだと前後の文脈などによっては上記の形容詞形などと混同される可能性があるので「お菓子」を意味する“candy”を付けて“gummy candy”とする時もあります。
もう一つのご紹介した“jelly sweet”(直訳:ゼリーお菓子)はアメリカよりもイギリスで耳にしますかね。(どちらの単語もどちらの国でも通じると思います)
自分のグミ食歴を振り返ったのですが、例文のように子供の頃によく食べていたのですが大人になってからはほぼ食べた事ありません。
もっと言うと日本のグミはほぼ食べた経験がないように思います。(昔果汁グミを食べたような記憶がある程度)
でもスーパーマーケットやココンビニで見掛けるグミがものすごく美味しそうに見えるので今度買って食べてみます。
ちなみに一番気になっているのは「コロロ」。
関連記事:
“ガム”
Have a wonderful morning
0コメント