おはようございます、Jayです。
今日が入学式という方もいらっしゃる事でしょう。
新一年生は特にワクワクしているかと思いますが、この「ワクワク」を英語で言うと?
「ワクワク」=“excited”(イクサィティッドゥ), “exciting”(イクサィティング)
“何で2つもあるの?”と思った方もいらっしゃるかと思いますが、「ワクワク」だけでは“ワクワクしている側”と“ワクワクさせる側”のどちらかわからないので両方とも表しました。(“excite”自体は「興奮する」といった意味)
「ワクワクしている」(影響を受けている)が“excited”で、「ワクワクさせる」(影響を与える)が“exciting”です。
“excited”の例:
“He is excited (to go to school).”
「彼は(学校へ行くのに)ワクワクしている。」
“exciting”の例:
“The story/game was so exciting.”
「お話/試合はとてもワクワクさせるものだった(=面白かった)。」
単語に“ed”にするか“ing”にするかで意味が逆になってしまうのでご注意ください。
例えば“I'm excited.”(私はワクワクしている)を“I'm exciting.”にすると「私はワクワクさせる(興奮させる)。」となってしまいます。
日本人に多い印象ですので使う時は“そうなっている”(ed)なのか“そうさせる”(ing)のか確認しましょう。
最後にこの記事とは関係ないのですが“毎日新聞”に女性の一人暮らしで注意する事の記事があってとても参考になると思ったので紹介させてください。
私は毎日新聞の回し者ではないですが“なるほど”というのがいくつもありました。
関連記事:
“「ワクワクしている」を英語で言うと?”(“excited”以外で)
Have a wonderful morning
0コメント